暮らし

子供も大人も一緒!早寝早起きは三文の徳っていうけど何が得なのかを教えよう

 早起きのメリット

“早寝早起きをすることは昔から「三文の徳」と言われるほど良いこととされています。それは、性別や年齢に関係無く生活のリズムを整えてくれる効果があるからです。 夜10時から午前2時の間は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、睡眠をとることで成長ホルモンが多く分泌されるとされていました。現在では時間に関係無く、睡眠後3時間から4時間で多く分泌されることが定義になっています。睡眠後3時間から4時間で分泌量がピークになるので、夜10時に寝れば午前2時ぐらいに分泌量が多いという説も間違いではありません。 この成長ホルモンは、子供にとっては脳の成長や身体を健全に保つために不可欠なホルモンです。大人にとっても、お肌のターンオーバーや集中力、自律神経を整えるために必要なホルモンです。何よりも生活リズムが整うことで一日の生活が快適に過ごせることは、子供でも大人でも大きなメリットになります。 夜更かしをしたり遅くまで寝ていると、身体が一日中だるく感じたり頭がはっきり起きなかったりと良いことがありません。早寝早起きをすることで生活リズムを整えることが大切です。

子供を早く寝かせる習慣を付けるには、大人が一緒になって寝てあげること

子供は眠くなったら勝手に眠るものだと勘違いをしている人がいます。大人が起きていれば一緒になって子供は起きているものなのです。「寝る子は育つ」ということわざがありますが、親がちゃんと毎日決まった時間に子供を寝かせてあげることが大切です。そして、朝は決まった時間に起きることで子供の自律神経の発達や脳の発達を促すことができます。 早起きをすることで幼稚園や学校へ行く準備時間に余裕ができるので、朝ごはんをしっかり食べることができます。朝ごはんをしっかり食べることで、炭水化物がブドウ糖に分解され脳への栄養分になります。このブドウ糖は脳の唯一の栄養素なので、幼稚園や学校で集中して学ぶことや記憶力につながります。また、朝ごはんを食べると腸が活発に動き出すので、腸の状態を整えることもできます。食べることで体温の上昇も手助けしてくれるので、身体を動かしやすい状態にしてくれます。 子供を早く寝かせる習慣を付けるには、大人が一緒になって寝てあげることが一番有効です。大人が寝てしまえば子供は自然と眠ることができるからです。

早寝はそもそも何がいいの?

夜11時に就寝するのと午前2時に就寝するのとでは、寝起きの気分や体調に変化があります。人間や動物には体内時計があり、就寝する時間と起きる時間は体内時計のリズムにとって重要なことです。もともと体内時計は太陽の動きに合わせたリズムになっています。朝日を浴びれば目覚め、日が沈めば眠るようになっています。体内時計が正常でなくなるとホルモンバランスが崩れ、気分や身体の調子が悪くなってしまいます。 早起きをして太陽の光を浴びるとセロトニンというホルモンが分泌されます。セロトニンは心のバランスを整えて穏やかな気持にしてくれる働きがあります。このセロトニンの分泌を促すためには早く起きるだけではなく、質の良い睡眠をとることが重要になります。質の良い睡眠をとるためには早寝する必要があります。睡眠時間の理想は6時間から8時間ですが、起きる時間から逆算すれば必然的に早寝になります。学校やお仕事の都合で早寝ができないと思う人も多いですが、夜にしていることを朝起きてからするように心掛ければ早寝の習慣は意外と簡単に身に付けることができます。

早寝をすると十分な量の成長ホルモンやセロトニンが分泌される

体内時計を整えることは生活リズムを整えることと同じです。成長ホルモンやセロトニンの分泌を促してくれるので、子供や大人にとって良いことがたくさんあります。何よりも一日を爽快に気持ち良く過ごせることは、生活の中で大切なことです。 早寝をすると十分な量の成長ホルモンやセロトニンが分泌されることで、脳や身体の調子を整えることができます。特に赤ちゃんや幼いお子さんは脳や身体が著しく成長するので、成長ホルモンやセロトニンが不足しないように早寝の習慣を付けてあげたいものです。心の成長にも成長ホルモンやセロトニンは重要な役割をしますので、子供の生活リズムを整えることのできる環境を作る必要があります。 子供だけでなく大人も、仕事への集中力やイライラせずに心穏やかに一日を過ごすためにも早く寝て早く起きることが重要なポイントになります。今日「やりたいこと」や「やるべきこと」を夜遅くまでするのではなく、明日の朝少し早く起きてするだけで効率の良さや気分の快適さの違いに気付くことができます。早く寝ることと早く起きることは「三文の徳」どころが、もっと多くのメリットがあります。”